相手を検索必要も、いいねの送信も、メッセージのやり取りも、デート場所の予約も何もかも不要で、いきなりデートが出来る!更にその相手はハイスペックな男女ばかり!
簡単にハイスペックな相手とデートすることが可能なマッチングアプリ『いきなりデート』。
果たして「本当に”いきなりデート”することが可能なのでしょうか?」
今回は、『いきなりデート』がどんなマッチングアプリなのか?その特徴や料金、メリット・デメリットや評判などを徹底解説していきます。
いきなりデートってどんなマッチングアプリ?
まずは『いきなりデート』がどんなマッチングアプリなのか、簡単に解説していきます。
運営会社 | コネクト株式会社 |
月額料金 | 男性:4,800円~ 女性:2,980円~ |
メインユーザーの年齢層 | 20代後半~30代前半 |
目的 | デート・遊び相手探し |
いきなりデートは、その名前の通り従来のマッチングアプリの「いいね」やメッセージのやり取りを排除して、「会うこと」にフォーカスしたマッチングアプリとなっています。
マッチングアプリにおいて非常に手間のかかる工程と言ってもいい『相手探し、いいねを送ってのマッチング、メッセージ交換』を全て省略していきなりデートすることが出来るので、今までのマッチングアプリに疲れた人や面倒くさがり屋の人には非常におすすめ出来るマッチングアプリとなっています。
ただ、公式サイトでは恋活・婚活をうたっておりますが、会うことにフォーカスしている分、真剣な恋活婚活というよりは、「とりあえず異性と食事がしたい」など、デート相手や遊び相手を探したいユーザーユーザー向け、または真剣な交際は、その延長線上にあると考えている人向けのアプリと言えるでしょう。
いきなりデートの注目すべき4つの特徴
大まかな概要がわかったところで、もう少しこのマッチングアプリについて知るために、『いきなりデートの注目すべき4つの特徴』を紹介していきます。
1.厳しい審査制のハイクラス向けマッチングアプリ
2.マッチングする相手は運営が決める自動マッチング
3.いいねの送信やメッセージのやり取り不要
4.デート場所も運営が決めるので楽々デート
一つ一つ詳しく見ていきましょう。
いきなりデートは審査制によるハイクラス向けマッチングアプリとなっています。
審査を通過しない限り利用することは出来ないので、利用者は容姿・学歴・職歴など、優れたものを持つハイスペックな男女ということです。
審査基準については後ほど詳しく解説しますが、現在公式HPに記載されている内容だと【ご登録のプロフィールやFacebookの確認に加えて「楽しいデートになりそうか」という基準で審査が行われます】と記載されており、公式に基準が公開されているわけではないようです。
ただし、公式HPに「ハイスペ男女だけの婚活・恋活アプリ」と記載されている以上、それ相応のスペックを持った人しか利用できないと思って良いでしょう。
いきなりデートでは、とにかく”会うこと”にフォーカスしています。そのため、まずは会ってみることからスタートします。
他のマッチングアプリでするような【相手探し】をする必要はありません。
厳正な審査を通過した人の中から、運営が自分と相手のプロフィール情報を基におすすめの相手を探してくれます。
その後は紹介された人をチェックして、お互いに気に入れば即デートの流れです。
マッチングアプリを利用している人の中には「相手を探すのが面倒だし、まずは会ってみないとわからない」とか「自分にはどんな人がいいのかわからない」と思っている人も少なくありません。
とにかく会いたいと思っている人には嬉しい特徴です。
相手探しもそうですが、その後のいいねの送信やメッセージのやり取りも一切不要です。
おすすめされた相手を見て、まずは会ってみる。後は予定さえ合えば、本当にいきなりデートすることが出来るのがこのアプリの特徴です。
マッチングアプリにおいて『面倒』と思われがちな工程がとにかく排除されているので、ハマる人にはすごくハマるアプリになっています。
いいねやメッセージのやり取りが不要なのはこのアプリの一番の特徴なのですが、それによる弊害もあります。
それについては後ほど解説します。
マッチングアプリで出会った相手とデートするには「相手探し」「いいねの送信」「メッセージのやり取り」「デート場所の決定と予約」という4つの工程を通らなければなりません。
いきなりデートでは相手探しからメッセージのやり取り、さらにデート場所の決定と予約すらも必要ないのです。
日程さえ決まれば、厳選されたレストランなど選ばれたお店を運営が予約してくれるのです。
「デートは決まったけど、どこでデートしたらいいんだろう・・・」こう思っている人はたくさんいます。デート場所のチョイスをミスっただけでも「えっ?・・・ここ?・・・」と相手に悪い印象を与えてしまうリスクだってあります。
そのリスクと手間もいきなりデートなら全て運営が受け持ってくれるのです。仮に微妙な場所だったとしても「運営が悪いね」なんて逆に距離を縮めるキッカケになるかもしれません。
もちろんランチとディナーを選ぶことも出来ますし、予算もランチなら一人1,000円程度、ディナーなら2~3,000円程度と極端に高いお店が選ばれることもありません。
「会うこと」にフォーカスして、それまでの手間を極力排除しているのがいきなりデートの特徴となっています。
厳しい審査制!その基準は?
いきなりデートは完全審査制のハイクラス向けマッチングアプリ。でも、その審査って何を基準に選んでいるんだろう?と疑問に思う人もいるでしょう。
ということでしっかり調べさせていただきました。
上のほうでも書いている通り、公式HPでは審査基準についてこう書いています。
基準については明確に述べられていないものの、登録するプロフィールやFacebookの確認をし、その上で「楽しいデートになりそうか?」という基準で審査が行われているようです。
しかし、これだけでは何を基準に審査しているのか全くわからないのと一緒です。
ということで、公式HPが「メディア掲載されました」と紹介しているメディアを調べさせていただきました。それを基に審査基準をまとめるとこうなります。
・23~39歳(または45歳まで)
・MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)、関関同立(関西、関西学院、同志社、立命館)及びそれに準ずる国公立以上、有名大学院生
・士業、公務員、国家公務員、上場企業または社員100名以上の会社・組織に勤務
・社員10名以上の経営者または役員
・20~36歳(または39歳まで)
・4年制あるいは6年制大学を卒業/在学中(短大、一部の専門学校も可?)
男性の基準についてはかなり厳しく設定されているようで、合格率は5%ほどらしいです。
高学歴はもちろん、安定した収入や高収入である職業に就いていることが条件のようです。ここさえ満たしているならあとは「楽しいデートになりそうかどうか?」で決められるようです。これについては見た目やその人の雰囲気などが大事になってきそうですね。
男性の年齢上限についてですが、今は45歳で昔は39歳までだったのか、それとも今も45歳なのか不明。少なくとも年齢も一つの判断材料にはなっているようです。
女性については、男性よりも審査規準が緩めに設定されているようで、大学に在学、または卒業していれば基本的に通過できるようです。年齢については、男性と同様に規準が変更されているかもしれません。
紹介した審査規準は、様々な媒体で紹介されていた昔のデータを基に作ったものであり「100%これです!」というものではありません。
あくまで「使ってみたいな、でも審査規準ってどうなんだろ?」と疑問に思った時の参考程度に考えておいてください。
いきなりデートの料金システム
いきなりデートの料金プランは月々の支払いとなる定額プラン。デート◯回確定で〇〇円の支払いをする回数プランの2つがあり、自分に合ったプランを選ぶことが出来ます。
いきなりデート定額プラン料金
男性 | 女性 | |
1ヶ月プラン | 税込4,800円/月 | 税込2,980円/月 |
3ヶ月プラン | 税込3,980円/月(一括11,940円) | 税込2,390円/月(一括7,170円) |
6ヶ月プラン | 税込3,300円/月(一括19,800円) | 税込1,980円/月(一括11,880円) |
12ヶ月プラン | 税込2,483円/月(税込29,796円) | 税込1,550円/月(一括18,600円) |
いきなりデート回数プラン料金
回数 | 料金 |
1回 | 税込3,280円 |
2回 | 税込2,980円/1回(一括5,960円) |
3回 | 税込2,660円/1回(一括7,980円) |
5回 | 税込2,336円/1回(一括11,680円) |
2種類のプランがありますが、おすすめなのは定額プランです。
いきなりデートは「会うこと」にフォーカスしたアプリになっているので、通常のアプリよりもデートするまでのレスポンスが非常に早いので、色んな人と月に数回会うことも可能です。
ですので、デート毎にお金が発生する回数プランにするよりは、定額プランのほうが圧倒的にコスパは良いのでこちらを選んでおけば間違いないでしょう。
逆に回数プランは、デート1回すると2,336円~のような仕様になっているので、会わなければ1円もかかりません。
忙しいけど、たまにある隙間時間で誰かと食事したり、異性と会って話をしたいと思っている人は、回数プランにして賢く使うといいでしょう。とりあえずお試しで1回分購入して、良さそうだと思ったら定額プランに移行するのもありですね。
いきなりデートを使ってみよう!デートまでの流れ
いきなりデートの特徴や料金など、基本的なことはわかりましたね。
次はアプリをを使用してデートするまでの流れをイメージしてみましょう。
まずはいきなりデートをダウンロードして、審査用プロフィールを登録をします。
性別、参加エリア、生年月日、職業、最終学歴、自分の顔写真を入力して審査を通過するのを待ちます。
審査結果は、合格の場合のみ、1~2営業日以内に登録したメールアドレス宛に通知メールが届くようになっています。
合格通知が届いたら、プロフィールを入力しましょう。よくあるマッチングアプリはその後相手探しを始めるのですが、いきなりデートはデートの候補日を選択します。
デート候補日を選択したら、後はマッチングするのを待つだけ。入力したプロフィールを元におすすめの相手を自動で探してくれます。
マッチングが成功したら、後はあなた次第。お互いが「確定」を押せばデートが成立して、運営がレストランの予約もしてくれます。
マッチングした相手が「ちょっと違うな」と感じたら、断って再度相手探しをしてもらいましょう。
デートが確定したら後は楽しむだけ。
待ち合わせ場所はお店になっているので、その場に行って予約名を伝えて席で合流しましょう。
予約名については、自分や相手の名前ではなく、運営側が別の名前を用意してくれているのでそれを伝えればOKです。
いきなりデートのメリットとデメリット
いきなりデートはすぐに会えるしめちゃくちゃ良いアプリ!かもしれませんが、もちろん悪いところもあります。良いところも悪いところも知った上で使ってもらうために、いきねりデートのメリットとデメリットについて紹介しておきます。
・完全審査制でハイスペックな人しかいない
・デートするまでに面倒なことは一切不要
・とにかく会える
いきなりデートのメリットは特徴でも紹介した部分とほぼ一緒です。
審査制だからハイスペックな人しかいない、デートまで面倒なことは一切不要などはいきなりデートの大きなメリットです。
あとは「会うこと」にフォーカスしているので、とにかく会えるということもメリットの一つですね。
・審査規準が厳しい
・自分で相手を選べない
・会うまで相手の容姿がわからない
・都市部以外で利用できない
いきなりデートのデメリットは、完全審査制によるハードルの高さです。
審査基準が厳しいため、特に男性は本当にハイスペックな方でないと利用するのは難しいですね。
2つ目のデメリットは、自分で相手を選べないことです。運営がお互いのプロフィールを見て自動でマッチングしてくれるのはありがたいですが、そのマッチングに対して不満を持つこともあるでしょう。また、実際に会うまで相手の容姿を知ることが出来ないので、実際に会ってみて「あれ?」と思う人もいるかもしれません。
もちろん審査時点で一定の容姿の人しか入れないようにはなってると思いますが、容姿の規準は人それぞれなので、やはりデメリットにはなるでしょう。
審査制のマッチングアプリは、利用者が少ないというデメリットがあります。
そのため、デートエリアが都市部に限定されてしまうため、地方在住の人は基本的に利用するのが難しくなってしまいます。
ちなみに現在利用できるエリアは【東京、大阪、札幌、名古屋、福岡、京都、神戸、仙台】となっています。デート場所の予約も運営がする分、仕方ないですね。
まとめ
いきなりデートは完全審査制、ハイスペック男女だけのマッチングアプリです。
「会うこと」にフォーカスしており、「まずは会ってみてから」と考えている人にはピッタリのアプリです。
ちょっと特殊なアプリなので、合う合わないはあると思いますが、ハイスペックかつ面倒なことは抜きでまずは会いたいと思っているならぜひ一度使ってみてください。
審査制でその分利用者は少なくなってしまうものの、毎月平均4,200件のデートを行っている実績もあるので、安心して使ってみてください。
もし他のマッチングアプリにも興味がある。いきなりデートは自分には合わないかもと思っているならこちらの記事を参考に、色んなマッチングアプリを試してみてください。
コメント